2023年10月20日グァテマラ・マヤ文化協会 文化教育サポーターズ共催文化講演会・交流会を開催しま
グァテマラ・マヤ文化協会 文化教育サポーターズ共催文化講演会・交流会を開催します
2023年10月20日(金)
文京シビックセンター3 階会議室
17:00 開場
・マリンバの演奏と民芸品の紹介, グァテマラ珈琲も用意しています
18:00 開会 講演 第 1 部
・「グアテマラの民芸品と女性の活躍」 藤野晴美( グァテマラ・マヤ文化協会理事)
18:40 交流会
・マリンバ演奏 青山道子 ほか
民芸品の紹介
・グァテマラ珈琲をお楽しみください
19:10 講演 第 2 部
・JICA 草の根技術協力事業「ティカル国立公園への観光回廊における人材育成と
組織化支援プロジェクト」の紹介と成果報告
中村誠一氏 (公立小松大学特別招聘教授)
小川雅洋氏 (公立小松大学特任教授)
・文化庁文化遺産国際協力拠点交流事業「中米におけるマヤ文化遺産の三次元計測
と取得データの活用に関する人財育成事業」の紹介と成果報告
野口淳氏 (公立小松大学次世代考古学研究センター特任准教授)
◇文京シビックセンター
〒112-0003 東京都文京区春日 1-16-21
TEL:03-5803-1162
<アクセス>■東京メトロ後楽園駅 ・丸ノ内線(4a・5 番出口)南北線(5 番出口)徒歩 1 分
■都営地下鉄春日駅 三田線・ 大江戸線(文京シビックセンター連絡口)徒歩 1 分
■JR 総武線水道橋駅(東口)徒歩 9 分
◇問合せ先 グァテマラ・マヤ文化協会 事務局 info@guatemalamaya.org
講演会のお知らせ
2023年オンライン講演会 「時間と生命 -マヤ・カレンダーにみる 古代マヤ人の世界観を解明する」
当協会では、約半期に一度の講演会を主催しています。
社会情勢を鑑み収束に向かいつつはありますが、第3回目のオンライン講演会を開催します。
詳細は下記の通りです。
編集等拙く、音声も小さいですがぜひご覧ください。
場所:YouTube
時間:90分程度
講師:実松克義 立教大学名誉教授
プロフィール 中米マヤ地域、南米アンデス地域、アマゾン地域の先住民族宗教文化、古代アマゾン文明、宗教とは何か、等について研究を行った。また現在はマヤ・カレンダー、時間思想、調和の思想について研究を行っている。
講演タイトル「時間と生命 -マヤ・カレンダーにみる 古代マヤ人の世界観を解明する」
7.23現在グアテマラからの現地レポートです!
【追記】グアテマラはまだまだ感染者が増えておりますが、段階的に地域によって経済活動を緩和していく傾向です。
ちなみにグアテマラ・シティは10万人に対して339.15人が陽性、検査数に対する陽性率は29.17%、古都アンティグア市は310.16人が陽性、陽性率は31.1%で一番レベルが上の赤色でまだまだ自粛が続きそうです。
在グアテマラ日本大使館からの情報を下記、お送りします。
27(月)から8月10日(月)までの措置が、以下のとおり新たに発表されました。主な変更点は、各市の感染者割合別の規制の開始、外出禁止時間の緩和、およびナンバープレートによる車両通行制限の解除です。
移動規制および経済活動規制の緩和にともない、犯罪が誘発される可能性もあります。いつ、どこで事件があってもおかしくないという意識を常に持ち、用心を怠ることがないようお願いします。
【各市の感染者割合別の規制開始】
人口10万人あたりの感染者数および検査数に対する陽性数によって、各市を赤・オレンジ・黄・緑の色でレベル分けしたうえで、その状況に合わせた規制が開始されます。以下のサイトから各地域の規制状況をご確認ください。
なお、14日ごとに各市の感染レベルおよび規制レベルは見直しされます。
◆色別の規制内容
◆地 域
【外出禁止の緩和】
外出禁止時間が短縮されました。
◆外出禁止時間(曜日に関わらず):午後9時から翌朝午前4時
◆対象地域:グアテマラ全土
【ナンバープレートによる車両通行制限】
解除されました。
【注意事項】
◆外出時には必ずマスクを着用し、ソーシャル・ディスタンスを遵守してください。また、外出可能時間帯であっても、60歳以上の方、持病のある方、妊婦、乳児、幼児の外出は極力控えるよう発表されており、規制のレベルによって立ち入れない場所があります。
◆今後も政府の公式発表を注視するとともに、引き続き感染予防に努めて頂くようお願いします。
このメールは,「在留届」および「たびレジ」に届けられたメールアドレスに自動的に配信されています。
在グアテマラ日本国大使館
電話:2382-7300(代)
以上が大使館からの情報です。
協会設立主旨
当協会は1996年に設立されました。
マヤ文明発祥の地といわれるグァテマラに散在するマヤ遺跡の保存や調査活動を支援し、またグァテマラと日本とのさまざまな文化の交流のお手伝いをし、もって両国の友好と親善の促進に些かなりとも貢献しょうというのが当協会設立の趣意であります。
1996年は、グァテマラで36年間続いた国軍とゲリラとの武力紛争が国連や欧米・中南米諸国の10余年に亘る仲介努力により終結した年です。同年12月、政府とゲリラとの間で和平合意に署名し、平和が蘇りました。しかし、長年の国内紛争は死者200万人以上の犠牲者を出し、国土を破壊しました。とりわけ人口の50パーセントを占めるマヤの先住民が最大の犠牲者で、猫の額ほどのわずかな農地を耕作して自給自足の生活をしていた彼らは、戦闘によって土地を奪われ、そして定住地を離れざるを得なくなり、生活基盤は崩壊しました。国連が毎年発表している世界の人間の開発指数によると、その当時グァテマラは中南米諸国のなかでもハイチとならんで極めて深刻な状況を呈していました。和平合意の締結を機に、国際機関や先進諸国、そして世界中のNPOはグァテマラに対し堰を切ったように援助を再開しました。日本政府も最大援助国に名を連ねるほどの多額の援助を供与しました。このような情況の下に当協会は設立されましたが、極めて時宜を得た設立でした。